山増電機製陶株式会社
         [ トップ ] [ 会社案内 ] [ 会社概要 ] [ 製品 ] [ お問い合せ ] [ サイトマップ ] 

             ファイバー焼成炉3基

               (2003年ファイバー焼成炉新設)

 当社は瀬戸市において昭和22年に電力用高低圧碍子類の製造を目的に設立さ
 れ、以来、碍子のみならず広く各種工業用磁器製品の製造に携わってきました。
 一般に陶磁器工業は原材料として天然原料を主体とし、また工程数が多く、その
 工程毎に様々な要因が複雑に絡み合い、工業製品を造るにおいて非常に厳しい
 原料管理と製造上の各種のノウハウが要求されます。当社は原料の調整から焼
 成までの一貫生産を行い、特に化学反応塔用充填材、耐酸レンガ等の化学工業
 用陶磁器は、長年の製造経験と多くの納入実績を持っています。
  工業用陶磁器の中でも化学工業用陶磁器は耐蝕性・耐熱性に優れ、充填物と
 して触媒担体、気液分散材、濾過分離材或いは熱交換材などに応用されます。
 耐酸レンガは酸漕の内張り用ライナーなどに使用されます。
  平成6年度より平成10年度におきまして、瀬戸市窯業対策委員会の事業の一
 環として、窯業系の産業廃棄物を再資源化し、水質浄化を目的としたセラミックス
 多孔体の開発が愛知県産業技術研究所瀬戸窯業技術センターで行われました。
 水質浄化試験は良好な結果を得ております。当社ではその製造に関わりながらリ
 サイクル技術、水質評価技術の向上に努めました。
  近年、セラミックの中でも多孔性のものは、環境保全を始めとする広範囲の産
 業分野で脚光を浴びています。当社では多孔性セラミックスの有する各種の機能
 を利用した環境保全に役立つ製品開発を目指し、セラミック濾材、触媒担体等の
 製品の製造と研究開発を行なっています。
  平成15年3月にバッチ式のファイバー焼成炉を3基新設したことにより、今まで
 のノウハウを生かしつつ納期対応や焼成温度等、ニーズに合わせたきめ細かい
 対応ができるようになり、さらに新規性のある商品の開発を進めていく方針です。  

               Copyright(C) 2017 Yamamasu Denki Seitou Corporation All Rights Reserved.