[ 戻る ] [ 会社案内 ] [ 会社概要 ] [ 製品 ] [ お問い合せ ] [ サイトマップ ]
廃棄物利用の水質浄化セラミック
水質浄化セラミックスの開発
セラミックス多孔体は河川などの水質浄化に応用されている「れき間接触酸化法」のれき
の代替として利用できます。平成3年度より愛知県産業技術研究所瀬戸窯業技術センタ ーにおきまして水質浄化セラミックス関連の研究開発が推進され、また平成6度年〜10 年度には「瀬戸市窯業資源対策委員会」の実用化技術の一環として、当社では窯業関連 の産業廃棄物を原料とし、水質浄化を目的としたセラミックス成形体を製作致しました。 |
水質浄化セラミック
六角形の細長い管を束にして水に沈め、中に水を通しますと、管の内側に微生物がくっ
ついて薄い膜を作ります。水の汚れは微生物の食べ物ですから、水の汚れがどんどん 取れていきます。蜂の巣形なので、ハニカム法ともいいます。 (「あっつ危ない生活環境より」) |
微生物で水質浄化
多孔体は河川などの水質浄化に応用されている「れき間接触酸化法」のれきの代替 として利用できる。流水中に浸漬して流されにくく、比較的目詰まりも少なく、洗浄も容 易な形状に製造でき、濾過・沈澱・吸着などの機能性をもつと同時に、表面にはバクテ リアなどの微生物が付着する。川虫、小鳥のえさ場、産卵場所、生息場所のマンション としてハニカム状の穴を配置することもできる。また多孔体の隙間にはヤゴ・ザリガニ、 どじょう。エビなどの小魚等の生息地ともなる。 汚濁物はバクテリアのえさ、バクテリアはプランクトンのえさ、小魚、大きな魚へと食 物連鎖と生物濃縮などで汚濁水は浄化される。生物界には廃棄物になる物は存在し ない。死体も他の生物のえさとなり、しかも処理するにもほとんどエネルギーを使わな い理想的な物質の循環システムを作り上げている。多孔体は水質浄化用担体として、 このシステムの能力向上の道具として活用することで、快適な水辺環境が得られる。 |
水質浄化セラミックが使われている瀬戸市定光寺のほたるの里風景
関連リンク: http://www.city.seto.aichi.jp/
Copyright(C) 2017 Yamamasu Denki Seitou Corporation All Rights Reserved.